三后の書き順(筆順)
三の書き順アニメーション ![]() | 后の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
三后の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 三3画 后6画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
三后 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
三后と同一の読み又は似た読み熟語など
光拡散効果 三光 三公 三更 三皇 三皇后 三綱 三行 参候 参向
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
后三:うこんさ三を含む熟語・名詞・慣用句など
久三 景三 元三 五三 再三 三愛 三悪 三位 三位 三易 三畏 三衣 三衣 三井 三一 三院 三浦 三越 三猿 三猿 三縁 三遠 三王 三王 三音 三下 三夏 三家 三過 三介 三会 三会 三界 三階 三蓋 三覚 三角 三革 三学 三楽 ...[熟語リンク]
三を含む熟語后を含む熟語
三后の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「尚書稽疑」より 著者:内藤湖南
したと考へられる證據がある。それはやはり魏源が書古微の甫刑發微で論じてゐる所である。曰はく 禹稷皐陶三后佐唐虞、禹讓稷契及皐陶、堯舜之道、惟禹皐陶見而知之、此萬世所共聖、殷本紀述湯誥曰、古禹皐陶久勞於外....「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
ある。これは藤子というので、後柏原天皇の後宮に召され、後奈良天皇および尼宮大聖寺殿の御生母であって、准三后、豊楽門院というのがすなわちそれだ。かくのごとく実隆がその室家の縁からして、二代の天皇と特別の関係....「古事記」より 著者:太安万侶
なりたまひき。 一 垂仁天皇。 二 奈良縣磯城郡。 三 沙本毘賣に同じ。開化天皇の皇女。 四 以下の三后妃は、開化天皇の卷に見え、また下に見える。その條參照。 五 大阪府泉南郡。 六 大阪府南河内郡。 ....