三書き順 » 三の熟語一覧 »三秋の読みや書き順(筆順)

三秋の書き順(筆順)

三の書き順アニメーション
三秋の「三」の書き順(筆順)動画・アニメーション
秋の書き順アニメーション
三秋の「秋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

三秋の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さん-しゅう
  2. サン-シュウ
  3. san-syuu
三3画 秋9画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
三秋
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

三秋と同一の読み又は似た読み熟語など
可算集合  三周忌  三舟  参集  十三宗  三州  参州  讚州  山州  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
秋三:うゅしんさ
三を含む熟語・名詞・慣用句など
久三  景三  元三  五三  再三  三愛  三悪  三位  三位  三易  三畏  三衣  三衣  三井  三一  三院  三浦  三越  三猿  三猿  三縁  三遠  三王  三王  三音  三下  三夏  三家  三過  三介  三会  三会  三界  三階  三蓋  三覚  三角  三革  三学  三楽    ...
[熟語リンク]
三を含む熟語
秋を含む熟語

三秋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

水の東京」より 著者:幸田露伴
一折して、終に南に向つて去る。このあたりは河水東西に流れて両岸の地もまた幽寂《ゆうじやく》空疎なれば、三秋月を賞するのところとして最も可なり。およそ月を観て興を惹くは、山におけるより水におけるを勝《すぐ》....
運命」より 著者:幸田露伴
の傅《ふ》となし、尊ぶに殊礼《しゅれい》を以《もっ》てす。王の孝孺に賜《たま》うの書に、余一日見ざれば三秋の如き有りの語あり。又王が孝孺を送るの詩に、士を閲《けみ》す孔《はなは》だ多し、我は希直を敬すの句....
組踊り以前」より 著者:折口信夫
王家中山国建設以前からあつた、民間伝承に違ひない。此は、盆祭りと習合せられた形で、其前は、満月の夜を、三秋の中に択んだのであらう。宮廷の仲秋宴・重陽宴なども、盆の練道《レンダウ》に似て、而も齢高い聖者の登....
[三秋]もっと見る