三十六歌仙の書き順(筆順)
三の書き順 ![]() | 十の書き順 ![]() | 六の書き順 ![]() | 歌の書き順 ![]() | 仙の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
三十六歌仙の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 三3画 十2画 六4画 歌14画 仙5画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
三十六歌仙 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:-
三十六歌仙と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
仙歌六十三:んせかっろうゅじんさ三を含む熟語・名詞・慣用句など
久三 景三 元三 五三 再三 三愛 三悪 三位 三位 三易 三畏 三衣 三衣 三井 三一 三院 三浦 三越 三猿 三猿 三縁 三遠 三王 三王 三音 三下 三夏 三家 三過 三介 三会 三会 三界 三階 三蓋 三覚 三角 三革 三学 三楽 ...[熟語リンク]
三を含む熟語十を含む熟語
六を含む熟語
歌を含む熟語
仙を含む熟語
三十六歌仙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本の肖像画と鎌倉時代」より 著者:内藤湖南
ふれたる下臈らしき顏に過ぎず、個性の表現なしとは言ひ得ざるべし。近く佐竹家の賣出しによりて有名となりし三十六歌仙も又信實の筆と言はるゝが、三十六歌仙の時代は區々なるが故に、各その本人を寫生する事は不可能な....「連環記」より 著者:幸田露伴
ぬのは七生《しちしょう》暗《やみ》に生れるなどという諺《ことわざ》のある日本の人、まして匡衡だって中古三十六歌仙の中に入っている男だから、是非無くも「人をまつ山路《やまぢ》わかれず見えしかば思ひまどふにふ....「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
社です。石の鳥居をくぐって社殿までの右側に、お神楽殿《かぐらでん》があって、見上げる欄間《らんま》には三十六歌仙の額が上げてあったかと思います。左側の石の手洗鉢《ちょうずばち》にはいつも綺麗な水が溢《あふ....