糸書き順 » 糸の熟語一覧 »糸作りの読みや書き順(筆順)

糸作りの書き順(筆順)

糸の書き順アニメーション
糸作りの「糸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
作の書き順アニメーション
糸作りの「作」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
糸作りの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

糸作りの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いと-づくり
  2. イト-ヅクリ
  3. ito-dukuri
糸6画 作7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
絲作り
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

糸作りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り作糸:りくづとい
糸を含む熟語・名詞・慣用句など
糸歩  糸底  糸爪  糸竹  糸竹  道糸  糸倉  糸染  糸川  鬢糸  糸島  唐糸  糸偏  糸物  糸姫  糸眉  糸薄  繰糸  黒糸  糸道  唐糸  白糸  糸遊  白糸  抜糸  糸桜  平糸  柄糸  壁糸  糸屑  糸筋  糸錦  片糸  糸車  糸尺  糸杉  糸雛  糸尻  糸織  藕糸    ...
[熟語リンク]
糸を含む熟語
作を含む熟語
りを含む熟語

糸作りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

寒鮒」より 著者:佐藤垢石
郷上の島、狢塚、戸指川などである。ここらは、鮒の形がなかなかいい。時々尺鮒が出る。 寒鮒はおいしい。糸作りの膾《なます》にして黄身酢で食べれば素敵である。....
茶粥の記」より 著者:矢田津世子
甚だしい。この他、舌に記憶されているものでは、同じ広島で食った「鯛の生《いき》作り」と出雲名物の「鯉の糸作り」だ。鯛は生きのいい大鯛を一匹ごと食膳に運んでくる。眼の玉にタラリと酒を落すと、俄然鯛の総身が小....
西園寺公の食道楽」より 著者:北大路魯山人
、やはり、二寸四方ぐらいなことに訂正して話を進めよう。これも焼いて食う。煮て食う。吸いものにもするが、糸作りにして、刺身にして食うのは、食道楽のよろこぶところだ。刺身の仕方の手順は、内外の皮を去って、これ....
[糸作り]もっと見る