次書き順 » 次の熟語一覧 »国次の読みや書き順(筆順)

国次[人名]の書き順(筆順)

国の書き順アニメーション
国次の「国」の書き順(筆順)動画・アニメーション
次の書き順アニメーション
国次の「次」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

国次の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くにつぐ
  2. クニツグ
  3. kunitsugu
国8画 次6画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
國次
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

国次と同一の読み又は似た読み熟語など
来国次  安田国継  歌川国次  大谷国次  和田国次  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
次国:ぐつにく
次を含む熟語・名詞・慣用句など
以次  一次  月次  語次  高次  国次  今次  歳次  三次  三次  次亜  次位  次韻  次回  次官  次官  次期  次兄  次元  次行  次号  次子  次次  次次  次週  次序  次将  次数  次席  次善  次代  次第  次丁  次丁  次長  次点  次表  次鋒  次様  次葉    ...
[熟語リンク]
国を含む熟語
次を含む熟語

国次の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
旗。先祖代々の古文と古書。二尺六寸国長の刀。二尺五寸景光の刀。五寸五分倫光の短刀。三日月正宗。郷義弘。国次の刀。左文字の刀。信虎使用虎の朱印。……信玄軍陣の守本尊刀八毘沙門と勝軍地蔵も宝物の中に加えられて....
小熊秀雄全集-19」より 著者:小熊秀雄
方色がよく出てゐる、熱つぽい南国の触感がある、植物の厚みや葉の飜転がよく出てゐない恨みがある。 △森戸国次――『猿』猿は必ず虱をとり、木に登るものらしい、さうした平凡な取材に陥つてゐる。 △岩田正己――『....
放免考」より 著者:喜田貞吉
同口取右近将曹秦兼国襖袴如常、付柏鉾棹舞装束等 同 左近府生下毛野敦助襖袴如常付護袋等 引馬の御廏舎人国次朽葉上下、葡萄染打衣、生単、付同葵 同口取殿下右府生下毛野敦景褐反上下、紅打衣、付結政所硯金銅筆墨....
[国次]もっと見る