次書き順 » 次の熟語一覧 »造次の読みや書き順(筆順)

造次の書き順(筆順)

造の書き順アニメーション
造次の「造」の書き順(筆順)動画・アニメーション
次の書き順アニメーション
造次の「次」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

造次の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぞう-じ
  2. ゾウ-ジ
  3. zou-ji
造10画 次6画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
造次
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

造次と同一の読み又は似た読み熟語など
円蔵寺  高蔵寺  雑事  人造樹脂  想像上  増上  造寺  構造地震  無象静照  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
次造:じうぞ
次を含む熟語・名詞・慣用句など
以次  一次  月次  語次  高次  国次  今次  歳次  三次  三次  次亜  次位  次韻  次回  次官  次官  次期  次兄  次元  次行  次号  次子  次次  次次  次週  次序  次将  次数  次席  次善  次代  次第  次丁  次丁  次長  次点  次表  次鋒  次様  次葉    ...
[熟語リンク]
造を含む熟語
次を含む熟語

造次の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜行巡査」より 著者:泉鏡花
らくして、たじたじとあとに退《さが》りぬ。巡査はこのところを避けんとせしなり。されども渠は退かざりき。造次《ぞうじ》の間八田巡査は、木像のごとく突っ立ちぬ。さらに冷然として一定の足並みをもて粛々と歩み出だ....
西航日録」より 著者:井上円了
ぐらすことを期せざるべからず。願わくは、教育に従事するもの終始一貫、この心をもって心とし、学生たるもの造次顛沛の間も、この心を失わざらんことを。左にシャンハイ所感の一首を録す。 城頭一望感無窮、英艦露兵....
三太郎の日記 第一」より 著者:阿部次郎
ものかに沈潛するのである。さうして力盡きた時に破滅するのである。 私は自己の天分の強さと「成長」とを造次も忘れることの出來ない文士よりも、寧ろ貧苦の中にその妻子を愛護する農夫の間に、戀愛の熱に身を任せて....
[造次]もっと見る