事書き順 » 事の熟語一覧 »事象の読みや書き順(筆順)

事象の書き順(筆順)

事の書き順アニメーション
事象の「事」の書き順(筆順)動画・アニメーション
象の書き順アニメーション
事象の「象」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

事象の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じ-しょう
  2. ジ-ショウ
  3. ji-syou
事8画 象12画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
事象
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

事象と同一の読み又は似た読み熟語など
王璽尚書  疑似症  国璽尚書  侍妾  字性  持将棋  時尚  時鐘  時正  次将  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
象事:うょしじ
事を含む熟語・名詞・慣用句など
悪事  医事  異事  異事  遺事  一事  淫事  韻事  艶事  往事  王事  屋事  何事  快事  怪事  学事  勘事  官事  幹事  監事  閑事  奇事  忌事  機事  記事  鬼事  疑事  議事  吉事  吉事  吉事  急事  旧事  旧事  凶事  業事  曲事  曲事  近事  近事    ...
[熟語リンク]
事を含む熟語
象を含む熟語

事象の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
るに私の生活の残滓《ざんし》である。それは反省――意識のふりかえり――によってのみ認識せられる。一つの事象が知識になるためにはその事象が一たび生活によって濾過《ろか》されたということを必要な条件とする。こ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
人の疑惑、当局の圧迫とても、ほぼこれに等しきものがある。 但《ただ》しかくの如きは、人文史上の常套的事象であるから、あきらめねばならぬ。新らしい真理に対する迫害は、宗教と言わず、科学と言わず、人類の取扱....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
謀本部の設立を提議している。無意識の中に持久戦争への予感が兆し始めておったのである。この事は人間社会の事象を考察するに非常な示唆を与えるものと信ずる。特に注意を要するは、作戦計画の当事者が最も早くこれを感....
[事象]もっと見る