朱を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
朱を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

朱の付く文字数別熟語

二字熟語
一朱皆朱金朱銀朱朱衣朱印朱夏朱学朱顔
>>2字熟語一覧

三字熟語
一朱金一朱銀朱印状朱印船朱印地朱引き朱元璋朱子学朱自清
>>3字熟語一覧
四字熟語
三浦朱門[人名]・朱楽菅江[人名]・朱鞠内湖朱子学派朱子語類朱唇皓歯朱雀大路朱雀天皇[人名]・朱川湊人
>>4字熟語一覧
五字熟語
後朱雀天皇[人名]・朱に染まる朱を入れる朱絃舎浜子[人名]・朱牟田夏雄[人名]・須田朱八郎[人名]・堆朱伝次郎[人名]・堆朱平十郎[人名]・野見山朱鳥[人名]
>>5字熟語一覧
六字熟語
陶朱猗頓の富朱筆を入れる紫の朱を奪う満面朱を濺ぐ
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧

朱を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

離朱が明も睫上の塵を視る能わず

文章中に「朱」が使われている作品・書籍

南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
ちやうどうし》、躯幹《くかん》魁傑《くわいけつ》にして、黄麻《わうま》の外套《ぐわいとう》を被《き》、室《しゆざや》の長劒《ちやうけん》を佩《さ》して南洲を邀《むか》ふ。南洲一見して瞿然《くぜん》たり。....
芋粥」より 著者:芥川竜之介
い。(五位は四十を越してゐた。)その代り、生れた時から、あの通り寒むさうな赤鼻と、形ばかりの口髭とを、雀大路《すざくおほぢ》の衢風《ちまたかぜ》に、吹かせてゐたと云ふ気がする。上《かみ》は主人の基経から....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ん》はいよいよ烈しさを加えるのであろう。今は入り日さえ窓の外に全然光と言う感じのしない、濁《にご》った《しゅ》の色を漂《ただよ》わせている。半三郎の脚はその間も勿論静かにしている訣《わけ》ではない。細引....
[朱]もっと見る