朱顔の書き順(筆順)
朱の書き順アニメーション ![]() | 顔の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
朱顔の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 朱6画 顔18画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
朱顔 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
朱顔と同一の読み又は似た読み熟語など
主眼
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
顔朱:んがゅし朱を含む熟語・名詞・慣用句など
楊朱 朱塗 朱銅 朱徳 朱肉 朱筆 朱文 朱墨 朱抹 朱点 朱泥 朱色 朱色 朱人 朱雀 朱雀 朱筆 朱鳥 朱鳥 朱蒙 朱門 二朱 朱雀 離朱 朱唇 朱脣 朱儒 朱子 朱華 陶朱 程朱 朱蘭 朱陸 朱料 朱欒 朱熹 朱徳 朱鳥 丹朱 朱錠 ...[熟語リンク]
朱を含む熟語顔を含む熟語
朱顔の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
はしねえだかん、待ちろ。(と抜足で寄って、小屋の戸の隙間《すきま》を覗く。) 蟹五郎《かにごろう》。朱顔、蓬《おどろ》なる赤毛頭《あかげがしら》、緋《ひ》の衣したる山伏の扮装《いでたち》。山牛蒡《やまご....「四谷、赤坂」より 著者:宮島資夫
において、東京でも有名である。盆と正月の十六日には、閻魔堂の格子が開いて、がらんとした暗い堂の正面に、朱顔に金の眼を光らせ、赤い口をかっと開いて、笏《しゃく》を持っていきり立った閻魔大王の姿を、しみ/″\....