雲州消息の書き順(筆順)
雲の書き順アニメーション ![]() | 州の書き順アニメーション ![]() | 消の書き順アニメーション ![]() | 息の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
雲州消息の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 雲12画 州6画 消10画 息10画 総画数:38画(漢字の画数合計) |
雲州消息 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:-
雲州消息と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
息消州雲:くそうょしうゅしんう州を含む熟語・名詞・慣用句など
佐州 柳州 予州 揚州 涼州 浦州 欧州 寄州 豪州 砂州 野州 慶州 慶州 北州 本州 米州 甲州 江州 広州 光州 光州 芸州 砂州 座州 岳州 賀州 河州 出州 加州 神州 温州 乙州 川州 州嶼 紀州 州浜 三州 四州 全州 州渚 ...[熟語リンク]
雲を含む熟語州を含む熟語
消を含む熟語
息を含む熟語
雲州消息の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
盞の余分、御銚子の余分等を大土器に移し入れて、伝へて後取人に給し、其の人飲み畢《おは》る」、藤原明衡の雲州消息に、「今日奉‐仕後取之役。杖酔退出」、公事根源に、「昔は上戸を選で後取にめしけるとかや」、三中....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
近には平安朝の頃所々に散所と呼ばれたものが住んでいたようである。頼通とほぼ時を同じゅうした藤原明衡の『雲州消息』に、 桂辺有領地。尋邵平之跡、令殖五色之※。而隣子村男、毎夜掠之。令条所捐准盗論歟。己乖不納....「放免考」より 著者:喜田貞吉
従事していた事の引続きであった。桂里辺の散所雑色をして、野荒しを警めしめられたいとの事は、藤原明衡の「雲州消息」に見えている。坂の者の中の或る者が祇園の犬神人《いぬじにん》に役せられ、散所の者の或る者が東....