所書き順 » 所の熟語一覧 »所動の読みや書き順(筆順)

所動の書き順(筆順)

所の書き順アニメーション
所動の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
動の書き順アニメーション
所動の「動」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

所動の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょ-どう
  2. ショ-ドウ
  3. syo-dou
所8画 動11画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
所動
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

所動と同一の読み又は似た読み熟語など
初動  書堂  書道  諸道  清暑堂  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
動所:うどょし
所を含む熟語・名詞・慣用句など
悪所  異所  一所  隠所  営所  衛所  塩所  歌所  会所  開所  楽所  楽所  患所  間所  関所  願所  貴所  吉所  詰所  急所  泣所  給所  居所  居所  業所  局所  極所  空所  芸所  見所  賢所  賢所  碁所  公所  行所  高所  獄所  根所  座所  在所    ...
[熟語リンク]
所を含む熟語
動を含む熟語

所動の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芸術の人間学的考察」より 著者:中井正一
であり、等価的換算機能である。 この「うつす」ことは、それみずから次のごとき二つの意味をもっている。所動的意味の「映すこと」と能動的意味の「映すこと」の間には一つの方向の差異がある。前者においては「覆す....
うつす」より 著者:中井正一
語でもたくさんである。 こうしたうつすという現象がすでに移す、写す、覆すにおけるように能動的な方向と所動的な方向がわかたれてくる。何か企画的に自動的に移す場合と、単にそこに投げだされる意味での他動的な覆....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
あることを言ふに止める。つまり、寿詞の中から発達したものとして、歌は、寿詞の緊要なる部分で、精霊又は、所動の人間の側の表白として、生じた為の「くどきごと」であることが訣ればよい。かうして叙事は、抒情を孕み....
[所動]もっと見る