証拠の書き順(筆順)
証の書き順アニメーション ![]() | 拠の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
証拠の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 証12画 拠8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
證據 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
証拠と同一の読み又は似た読み熟語など
意匠広告 英照皇太后 化粧木舞 緩衝国 久松公園 結晶格子 結晶光学 結晶構造 懸賞広告 玄裳縞衣
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
拠証:こうょし証を含む熟語・名詞・慣用句など
名証 証悟 物証 福証 後証 反証 証左 自証 証紙 公証 証取 認証 証書 保証 証言 検証 本証 傍証 見証 見証 見証 顕証 顕証 顕証 顕証 実証 証見 内証 東証 信証 罪証 札証 証憑 証本 証文 証票 証験 証入 証得 支証 ...[熟語リンク]
証を含む熟語拠を含む熟語
証拠の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
が講義をするのを聴いたが、これも単に講義をきくというだけでは無く、いろいろの点にも注意をはらった。その証拠には、当時アボットにやった手紙が四通も今日に残っているが、それによると、講堂の形から、通風、入口、....「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
女を手に入れるのも手練の業であるが、あとのほうの女をしっかり逃さずにおければ、なおいっそうの軍略がある証拠である。この砦《とりで》を守るにはありとあらゆる入口や窓で防戦しなければならないのだ。したがって、....「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
ったのを、色々苦心の末に、この山奥にお捨て申して、律儀《りちぎ》な百姓の手に御養育いたさせたのだ。その証拠はお子を拾い上げた者が所持しているはずだ。とにかく一刻も早く吉松殿にお目通りいたしたい。」 と大変....