証書き順 » 証の熟語一覧 »証本の読みや書き順(筆順)

証本の書き順(筆順)

証の書き順アニメーション
証本の「証」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
証本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

証本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょう-ほん
  2. ショウ-ホン
  3. syou-hon
証12画 本5画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
證本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

証本と同一の読み又は似た読み熟語など
小本  正本  抄本  鈔本  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本証:んほうょし
証を含む熟語・名詞・慣用句など
名証  証悟  物証  福証  後証  反証  証左  自証  証紙  公証  証取  認証  証書  保証  証言  検証  本証  傍証  見証  見証  見証  顕証  顕証  顕証  顕証  実証  証見  内証  東証  信証  罪証  札証  証憑  証本  証文  証票  証験  証入  証得  支証    ...
[熟語リンク]
証を含む熟語
本を含む熟語

証本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
ほどに井に落ちたとありて、弁財天と堅※地神《けんろうじしん》の縁起譚だがその出処が解らぬ。芳賀博士の攷証本にも聢《しか》と出ておらぬ、多分インドで出来たのでなく江乙の語に拠って支那で作られたものかと思う。....
十二支考」より 著者:南方熊楠
蛇身から兜率天《とそつてん》へ鞍替《くらがえ》したちゅう話など、かのインド譚から出たよう、芳賀博士の攷証本に見るは尤も千万だ。降って『因果物語』下巻五章に、僧が蛇となって銭を守る事二条あり。『新著聞集《し....
孔子」より 著者:和辻哲郎
いものである。この『論語』は、奈良平安二朝の遣唐使によって我が国に将来された古写本の系統に属する清家の証本にもとづき、これをシナの版本の源流たる唐の開成石経と対校して、異同を明らかにせられたものである。な....
[証本]もっと見る