理知の書き順(筆順)
理の書き順アニメーション ![]() | 知の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
理知の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 理11画 知8画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
理知 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
理知と同一の読み又は似た読み熟語など
鉛蓄電池 鉛中毒 押切り帳 仮調印 割地 釜煎り茶 係長 光中性子 絞り値 絞り茶巾
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
知理:ちり理を含む熟語・名詞・慣用句など
一理 円理 学理 監理 管理 棋理 義理 逆理 空理 経理 計理 原理 公理 合理 実理 手理 受理 修理 修理 処理 掌理 常理 情理 条理 心理 真理 推理 水理 数理 性理 政理 整理 正理 生理 石理 摂理 節理 総理 代理 大理 ...[熟語リンク]
理を含む熟語知を含む熟語
理知の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「想片」より 著者:有島武郎
ア文化教養をもって、その境界に到達することができるであろうか。これを私は深く疑問とするのである。単なる理知の問題として考えずに、感情にまで潜り入って、従来の文化的教養を受け、とにもかくにもそれを受けるだけ....「霊訓」より 著者:浅野和三郎
れば直ちに安息の境地に迎えられて、平和の真光《まひかり》に浴するのである。 それから又他の霊媒達は、理知的に発達を遂げて居《お》り、知識の拡布《かくふ》、真理の普及に使われる。その背後に控えているのは、....「三太郎の日記 第一」より 著者:阿部次郎
るのは、内省そのものが決して此の如き理智の戲れと、之に伴ふ情感の耽溺とを意味するに限らないことである。理知の戲れと情感の耽溺とは内省の齎す必然の結果ではなくて、寧ろ無意識の空虚と疲勞とから來てゐる。此等の....