理書き順 » 理の熟語一覧 »節理の読みや書き順(筆順)

節理の書き順(筆順)

節の書き順アニメーション
節理の「節」の書き順(筆順)動画・アニメーション
理の書き順アニメーション
節理の「理」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

節理の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せつ-り
  2. セツ-リ
  3. setsu-ri
節13画 理11画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
節理
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

節理と同一の読み又は似た読み熟語など
岩屑流  屈折率  建設利息  摂理  設立  設立  節略  防雪林  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
理節:りつせ
理を含む熟語・名詞・慣用句など
一理  円理  学理  監理  管理  棋理  義理  逆理  空理  経理  計理  原理  公理  合理  実理  手理  受理  修理  修理  処理  掌理  常理  情理  条理  心理  真理  推理  水理  数理  性理  政理  整理  正理  生理  石理  摂理  節理  総理  代理  大理    ...
[熟語リンク]
節を含む熟語
理を含む熟語

節理の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

高山の雪」より 著者:小島烏水
沢という所にも発見される。 即ち普通の風化作用では、岩石の性質によっては凸凹が烈しく、あるいは岩石の節理が膨《ふ》くれ立ちて、木輪が、磨滅した木の肉から浮ぶように、抓《つま》み上がって見えたりするが、雪....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
息の時を採ると、直ちにすぐ上に拡《ひろが》っているなめたような一枚岩の大きな岩場を、縦に走っている岩の節理に導かれながら登って行く。 この一枚岩のきれいに磨かれた岩場は、三十度あまりの傾斜なので、気持よ....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
壁の頂は一様に平かなるに非ず。巌峰の連続にして、支渓おりおり単調を破る。その巌峰は流紋岩にして、柱状の節理を成す。奇怪といいても尽さず。霊妙といいても尽さず。ただこれ鬼神が天上に楼閣を造れるかと思わるるば....
[節理]もっと見る