石理の書き順(筆順)
石の書き順アニメーション ![]() | 理の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
石理の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 石5画 理11画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
石理 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
石理と同一の読み又は似た読み熟語など
化石林 会席料理 懐石料理 戸籍吏 皇籍離脱 国籍離脱 席料 石竜 石梁 石淋
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
理石:りきせ理を含む熟語・名詞・慣用句など
一理 円理 学理 監理 管理 棋理 義理 逆理 空理 経理 計理 原理 公理 合理 実理 手理 受理 修理 修理 処理 掌理 常理 情理 条理 心理 真理 推理 水理 数理 性理 政理 整理 正理 生理 石理 摂理 節理 総理 代理 大理 ...[熟語リンク]
石を含む熟語理を含む熟語
石理の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
未。円山坂に到る。茶釜石といふ者あり。大さ三尺許り。形|蓮花《れんくわ》のごとし。叩くときは声を発す。石理《せきり》及其声|金磬石《きんけいせき》なり。碓氷関《うすひのせき》を経《ふ》。二里坂本駅。信濃屋....「瀞」より 著者:佐藤垢石
からこれを見て私は、この早瀬の底には、さだめし立派な鮎が棲んでいるのであろうと想像したのである。底石は石理《せきり》ある水成岩の転積である。流水は、水晶のように清冽である。右岸の崖にも、左岸の河原にも、峡....「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
るもの哉。石狩川も小箱に至りては、幅僅に十間、両崖の高さは三、四丈に減ぜるが、依然として石柱の連続也。石理|殊《こと》に明瞭也。水は音なくして、緩《ゆるや》かに流る。徒渉《としょう》して左岸に移り、石柱の....