鼓書き順 » 鼓の熟語一覧 »鼓楽の読みや書き順(筆順)

鼓楽の書き順(筆順)

鼓の書き順アニメーション
鼓楽の「鼓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
楽の書き順アニメーション
鼓楽の「楽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

鼓楽の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こ-がく
  2. コ-ガク
  3. ko-gaku
鼓13画 楽13画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
鼓樂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

鼓楽と同一の読み又は似た読み熟語など
横額  訓詁学  古学  古楽  考古学  復古学  木隠れ  胡楽  木隠る  小隠れる  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
楽鼓:くがこ
鼓を含む熟語・名詞・慣用句など
諫鼓  小鼓  鼓脹  鼓弓  鐘鼓  振鼓  輪鼓  大鼓  舌鼓  戦鼓  小鼓  鼓騒  羯鼓  三鼓  簫鼓  毒鼓  一鼓  早鼓  腰鼓  手鼓  手鼓  呉鼓  太鼓  腹鼓  毒鼓  大鼓  銅鼓  堂鼓  唐鼓  土鼓  天鼓  天鼓  兵鼓  法鼓  鼓譟  鼓腸  壱鼓  弟鼓  漏鼓  楼鼓    ...
[熟語リンク]
鼓を含む熟語
楽を含む熟語

鼓楽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
のゆえであろう。この時代には高麗楽のみが栄え、伎楽も林邑楽もその独立を失った。そうして新しく唐新楽(羯鼓楽《かっこがく》)が起こり、高麗楽と共に左右楽部として雅楽なるものを形成した。そこで新作改作が盛んに....
三国志」より 著者:吉川英治
蓋《かさ》が美々しくできた。 いよいよ花嫁の立つ朝は来た。東雲《しののめ》の頃から、徐州城のうちに、鼓楽《こがく》の音がきこえていた。ゆうべから夜を明かして、盛大な祝宴は張られていたのである。 やがて....
三国志」より 著者:吉川英治
れ弩弓手を配しておき、姿は、幔幕《まんまく》をめぐらしておおい隠し、周瑜や魯粛などの大将たちは、わざと鼓楽を奏して、敵の眼をくらましながら、徐々、北岸の水寨へ近づいて行った。 二 星は暗く、夜は更けてい....
[鼓楽]もっと見る