真書き順 » 真の熟語一覧 »真柱の読みや書き順(筆順)

真柱の書き順(筆順)

真の書き順アニメーション
真柱の「真」の書き順(筆順)動画・アニメーション
柱の書き順アニメーション
真柱の「柱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

真柱の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しん-ばしら
  2. シン-バシラ
  3. shin-bashira
真10画 柱9画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
眞柱
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

真柱と同一の読み又は似た読み熟語など
電信柱  心柱  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
柱真:らしばんし
真を含む熟語・名詞・慣用句など
鑑真  義真  検真  見真  写真  純真  助真  女真  真っ  真意  真鰯  真因  真影  真猿  真塩  真横  真岡  真下  真仮  真仮  真価  真夏  真果  真改  真葛  真鴨  真間  真贋  真雁  真顔  真忌  真偽  真義  真黍  真逆  真弓  真魚  真教  真玉  真菌    ...
[熟語リンク]
真を含む熟語
柱を含む熟語

真柱の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
は、日ごろ慕っている平田|篤胤《あつたね》の著書を取り出して見るのを癖のようにしていた。『霊《たま》の真柱《まはしら》』、『玉だすき』、それから講本の『古道大意』なぞは読んでも読んでも飽きるということを知....
五重塔」より 著者:幸田露伴
ばかりなるもあり、雲形波形唐草|生類彫物《しやうるゐほりもの》のみを書きしもあり、何より彼より面倒なる真柱から内法《うちのり》長押《なげし》腰長押切目長押に半長押、椽板椽かつら亀腹柱高欄垂木|桝《ます》肘....
五重塔」より 著者:幸田露伴
りなるもあり、雲形波形|唐草《からくさ》生類《しょうるい》彫物のみを書きしもあり、何よりかより面倒なる真柱から内法《うちのり》長押《なげし》腰長押切目長押に半長押、縁板《えんいた》縁かつら亀腹柱高欄|垂木....
[真柱]もっと見る