水書き順 » 水の熟語一覧 »五色の水の読みや書き順(筆順)

五色の水の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五色の水の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
色の書き順アニメーション
五色の水の「色」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
五色の水の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
水の書き順アニメーション
五色の水の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五色の水の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ごしき-の-みず
  2. ゴシキ-ノ-ミズ
  3. goshiki-no-mizu
五4画 色6画 水4画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
五色の水
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

五色の水と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
水の色五:ずみのきしご
水を含む熟語・名詞・慣用句など
悪水  易水  井水  一水  飲水  淫水  雨水  雨水  雲水  雲水  遠水  塩水  塩水  汚水  王水  黄水  黄水  温水  加水  河水  角水  活水  渇水  葛水  冠水  寒水  汗水  漢水  関水  汽水  菊水  逆水  逆水  宮水  給水  魚水  供水  胸水  曲水  玉水    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
色を含む熟語
のを含む熟語
水を含む熟語

五色の水の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

新釈諸国噺」より 著者:太宰治
にしてあぐらを掻《か》き、黙って腕組して前方を見つめていたが、やがて眼《め》のさきの海水が金色に変り、五色の水玉噴き散ると見えしと同時に、白波二つにわれて、人魚、かねて物語に聞いていたのと同じ姿であらわれ....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
んせん》の子孫(日本)が強いか。海賊《バイキング》の息子(A国)が強いか。――日本海軍よ。今に見ろ!」五色の水ばしら そのうちに、東の空は、だんだん明るくなった。 ああ、東西の二大艦隊は、じりじりと近....
[五色の水]もっと見る