水書き順 » 水の熟語一覧 »水の都の読みや書き順(筆順)

水の都の書き順(筆順)

水の書き順アニメーション
水の都の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
水の都の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
都の書き順アニメーション
水の都の「都」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

水の都の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みず-の-みやこ
  2. ミズ-ノ-ミヤコ
  3. mizu-no-miyako
水4画 都11画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
水の都
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

水の都と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
都の水:こやみのずみ
水を含む熟語・名詞・慣用句など
悪水  易水  井水  一水  飲水  淫水  雨水  雨水  雲水  雲水  遠水  塩水  塩水  汚水  王水  黄水  黄水  温水  加水  河水  角水  活水  渇水  葛水  冠水  寒水  汗水  漢水  関水  汽水  菊水  逆水  逆水  宮水  給水  魚水  供水  胸水  曲水  玉水    ...
[熟語リンク]
水を含む熟語
のを含む熟語
都を含む熟語

水の都の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大川の水」より 著者:芥川竜之介
ろう。 大川の流れを見るごとに、自分は、あの僧院の鐘の音と、鵠《くぐい》の声とに暮れて行くイタリアの水の都――バルコンにさく薔薇《ばら》も百合《ゆり》も、水底《みなそこ》に沈んだような月の光に青ざめて、....
即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
》の詞を出すこと能《あた》はずして寢たり。舟は穩《おだやか》に我夢を載せて、北のかたヱネチアに向へり。水の都 曉に起きて望めば、前面早く家々の壁と寺塔とを辨ずることを得たり。そのさま譬へば帆を揚げたる....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
ぬ恋心、 (女子、高殿の下まで行き、公子を見上げ) 女子 若様! 公子 (聞こえぬものの如くに歌う)水の都の人魚は、 人のなすなる恋の道 女子 若様、若様! Fなる魔法使い (楽器を烈しく掻き鳴らし)....
[水の都]もっと見る