水書き順 » 水の熟語一覧 »水口祭の読みや書き順(筆順)

水口祭[水口祭(り)]の書き順(筆順)

水の書き順アニメーション
水口祭の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
口の書き順アニメーション
水口祭の「口」の書き順(筆順)動画・アニメーション
祭の書き順アニメーション
水口祭の「祭」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

水口祭の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みなくち-まつり
  2. ミナクチ-マツリ
  3. minakuchi-matsuri
水4画 口3画 祭11画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
水口祭
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:水口祭り

水口祭と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
祭口水:りつまちくなみ
水を含む熟語・名詞・慣用句など
悪水  易水  井水  一水  飲水  淫水  雨水  雨水  雲水  雲水  遠水  塩水  塩水  汚水  王水  黄水  黄水  温水  加水  河水  角水  活水  渇水  葛水  冠水  寒水  汗水  漢水  関水  汽水  菊水  逆水  逆水  宮水  給水  魚水  供水  胸水  曲水  玉水    ...
[熟語リンク]
水を含む熟語
口を含む熟語
祭を含む熟語

水口祭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

稲むらの蔭にて」より 著者:折口信夫
くのは、本の意の忘却せられて後、新しい利用の逋《ニ》げ路を開くゆとりのあるものであつた為である。 蓋、水口祭《ミナクチマツ》りに招ぎ降した田の神は、秋の収穫の後、復更に、此を喚び迎へこれまでの労を犒うて、....
古代民謡の研究」より 著者:折口信夫
「さ」は五月の行事に関係の多い「さ」であらう。さ月・五月夜・五月蠅・さ苗・さをとめの類の「さ」である。水口祭りと言ふのが、田植ゑ行事の一つにあるのは、遠処の水の神に水を乞ひ初め、山の花を挿して、稲の花の象....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
まだこの地方に伝わっていたことである。その盛り土が小さくまた臨時のものであることは、かえって東国農村の水口祭《みなくちまつり》や、正月十一日の田打ち行事との連絡を考えさせるのだが、この点は別に狐塚《きつね....
[水口祭]もっと見る