西書き順 » 西の熟語一覧 »西の内紙の読みや書き順(筆順)

西の内紙の書き順(筆順)

西の書き順アニメーション
西の内紙の「西」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
西の内紙の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
内の書き順アニメーション
西の内紙の「内」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紙の書き順アニメーション
西の内紙の「紙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

西の内紙の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にしのうち-がみ
  2. ニシノウチ-ガミ
  3. nishinouchi-gami
西6画 内4画 紙10画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
西の内紙
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

西の内紙と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紙内の西:みがちうのしに
西を含む熟語・名詞・慣用句など
愛西  以西  印西  浦西  栄西  栄西  加西  河西  葛西  関西  関西  湖西  広西  江西  今西  坂西  坂西  小西  城西  城西  信西  真西  征西  西安  西夷  西域  西域  西燕  西欧  西下  西夏  西海  西学  西岳  西蒲  西漢  西岸  西紀  西宮  西京    ...
[熟語リンク]
西を含む熟語
のを含む熟語
内を含む熟語
紙を含む熟語

西の内紙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
ることなど出来ぬものであったが、分取品を得た誇りがあったのである。あまり大きい凧は不利益であった。まず西の内紙二枚半というのが戦に適当で、四枚六枚八枚のは唯揚げて楽しんだ。戦には風の向きでよほど得失があっ....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
るものであったようだ。反物を畳む、がっしりした小机とか、定木《じょうぎ》とか、模様ものの下絵を描いた、西の内紙で張って、絹さなだ紐をつけた、お召物たとう紙などが残っていたり、将軍さま御用の残り裂れで、人形....
[西の内紙]もっと見る