西書き順 » 西の熟語一覧 »西紀の読みや書き順(筆順)

西紀の書き順(筆順)

西の書き順アニメーション
西紀の「西」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紀の書き順アニメーション
西紀の「紀」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

西紀の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せい-き
  2. セイ-キ
  3. sei-ki
西6画 紀9画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
西紀
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

西紀と同一の読み又は似た読み熟語など
一斉教授  永世棋王  永世棋聖  音声器官  音声記号  仮性近視  華清宮  開放制教員養成制度  拡声器  冠攣縮性狭心症  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紀西:きいせ
西を含む熟語・名詞・慣用句など
愛西  以西  印西  浦西  栄西  栄西  加西  河西  葛西  関西  関西  湖西  広西  江西  今西  坂西  坂西  小西  城西  城西  信西  真西  征西  西安  西夷  西域  西域  西燕  西欧  西下  西夏  西海  西学  西岳  西蒲  西漢  西岸  西紀  西宮  西京    ...
[熟語リンク]
西を含む熟語
紀を含む熟語

西紀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那史上の偉人(孔子と孔明)」より 著者:桑原隲蔵
ら孔子の如き聖人の生れたのも、偶然であるまい。孔子の出生は、普通に『史記』に據つて、魯の襄公二十二年(西紀前五五一)となつて居るが、之は『公羊傳』や『穀梁傳』に據つて、襄公の二十一年の出生とする方が正しい....
法句経」より 著者:荻原雲来
とかと稱すべきものにて、作者は勿論釋尊とす、其書の性質上、時代を經るに隨つて本文に増減を來すを免れず、西紀二二四に竺律※と呉支謙とが共譯せる法句は五百偈本に更に足して七百五十三偈ありとす、而して支謙(?)....
」より 著者:石川三四郎
、故郷の上野(古代の毛の國)に蟄伏し、子孫代々好機の到るのを待つたのでせうが遂にその望を失ひ永祿三年(西紀一五六〇年)に私の出生地たる埼玉縣兒玉郡山王堂村に移轉して來たものです。兒玉黨といふ武人の團體は日....
[西紀]もっと見る