盛書き順 » 盛の熟語一覧 »盛物の読みや書き順(筆順)

盛物[盛(り)物]の書き順(筆順)

盛の書き順アニメーション
盛物の「盛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
盛物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

盛物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もり-もの
  2. モリ-モノ
  3. mori-mono
盛11画 物8画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
盛物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:盛り物

盛物と同一の読み又は似た読み熟語など
積もり物  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物盛:のもりも
盛を含む熟語・名詞・慣用句など
  盛し  盛栄  盛岡  盛名  盛服  盛夏  盛会  盛観  盛期  盛挙  盛年  盛運  石盛  盛物  大盛  姿盛  盛土  盛儀  壮盛  盛花  盛る  全盛  盛土  源盛  盛京  盛況  盛業  盛徳  昌盛  盛世  盛唐  盛壮  盛装  盛代  盛大  盛典  盛田  旺盛  盛衰    ...
[熟語リンク]
盛を含む熟語
物を含む熟語

盛物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

役者の顔」より 著者:木村荘八
郎の長老も矍鑠としています。いわゆる「平馬《へいま》返り」ではないにしても、年八十を越えたこの老優が実盛物語の瀬尾で落入りにトンボを切る(でんぐる返しを打つ)のは、悲壮です。その他、近頃になって頓に、「宗....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
伝次、吉右衛門の一座が旗揚げをした時からであった。 そのときの狂言は「布引滝《ぬのびきのたき》」の実盛物語、「千本桜《せんぼんざくら》」の鳥居前、「八百屋お七」の人形|振《ぶり》、「太功記」十段目、「左....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
幸四郎と改名。 ○十一月十一日、七代目市川団蔵死す、七十六歳。前名を九蔵といい、佐倉宗吾、仁木弾正、実盛物語などをその当り役としたり。団菊に次ぐ名優と称せらる。 ○同日、川上音二郎大阪に死す、四十八歳。書....
[盛物]もっと見る