盛岡の書き順(筆順)
盛の書き順アニメーション ![]() | 岡の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
盛岡の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 盛11画 岡8画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
盛岡 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
盛岡と同一の読み又は似た読み熟語など
森岡二朗 盛岡市 盛岡城 盛岡大学 森岡すゑ 森岡恭彦 森岡幸夫 森岡紘一朗 森岡参樹 森岡守成
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
岡盛:かおりも盛を含む熟語・名詞・慣用句など
盛 盛し 盛栄 盛岡 盛名 盛服 盛夏 盛会 盛観 盛期 盛挙 盛年 盛運 石盛 盛物 大盛 姿盛 盛土 盛儀 壮盛 盛花 盛る 全盛 盛土 源盛 盛京 盛況 盛業 盛徳 昌盛 盛世 盛唐 盛壮 盛装 盛代 盛大 盛典 盛田 旺盛 盛衰 ...[熟語リンク]
盛を含む熟語岡を含む熟語
盛岡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「私の父と母」より 著者:有島武郎
方をした。性質の純な所が、外面的の修養などが剥《は》がれて現われたものである。
母の父は南部すなわち盛岡藩の江戸留守居役で、母は九州の血を持った人であった。その間に生まれた母であるから、国籍は北にあって....「一握の砂」より 著者:石川啄木
教師もありき ストライキ思ひ出《い》でても 今は早《は》や吾が血|躍《をど》らず ひそかに淋《さび》し盛岡《もりをか》の中学校の 露台《バルコン》の 欄干《てすり》に最一度《もいちど》我を倚《よ》らしめ ....「閑天地」より 著者:石川啄木
ガンある室との間を最も繁く往来したりければ、薬の香り、楽声の余韻なども沁みこみてありと知るべし。時々は盛岡の朝風暮色をも吸はせぬ。雨降れる行春の夜、誰やら黒髪長き人と蛇の目傘さして公園を通り、満地泥ににじ....