一盛りの書き順(筆順)
一の書き順アニメーション ![]() | 盛の書き順アニメーション ![]() | りの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
一盛りの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 一1画 盛11画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
一盛り |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
一盛りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り盛一:りかさとひ盛を含む熟語・名詞・慣用句など
盛 盛し 盛栄 盛岡 盛名 盛服 盛夏 盛会 盛観 盛期 盛挙 盛年 盛運 石盛 盛物 大盛 姿盛 盛土 盛儀 壮盛 盛花 盛る 全盛 盛土 源盛 盛京 盛況 盛業 盛徳 昌盛 盛世 盛唐 盛壮 盛装 盛代 盛大 盛典 盛田 旺盛 盛衰 ...[熟語リンク]
一を含む熟語盛を含む熟語
りを含む熟語
一盛りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「風と裾」より 著者:岡本かの子
風と裾 ――何人か良案はないか?―― 岡本かの子 春の雷が鳴つてから俄に暖気を増し、さくら一盛り迎へ送りして、今や風光る清明の季に入らうとしてゐる。 ところで、この季節の風であるが、春先から....「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、染めたささ蟹《がに》の糸である。 みな立つ湯気につつまれて、布子も浴衣の色に見えた。 人の出入り一盛り。仕出しの提灯《ちょうちん》二つ三つ。紅《あか》いは、おでん、白いは、蕎麦《そば》。横路地を衝《....「新緑の庭」より 著者:芥川竜之介
枝一面に蚤のたかつたやうでせう。 苔 起きないこと? 石 うんもう少し。 楓 「若楓茶色になるも一盛り」――ほんたうにひと盛りですね。もう今は世間並みに唯水々しい鶸色《ひはいろ》です。おや、障子に灯がともりました。....