盛書き順 » 盛の熟語一覧 »手盛りの読みや書き順(筆順)

手盛りの書き順(筆順)

手の書き順アニメーション
手盛りの「手」の書き順(筆順)動画・アニメーション
盛の書き順アニメーション
手盛りの「盛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
手盛りの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

手盛りの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. て-ざかり
  2. テ-ザカリ
  3. te-zakari
手4画 盛11画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
手盛り
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

手盛りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り盛手:りかざて
盛を含む熟語・名詞・慣用句など
  盛し  盛栄  盛岡  盛名  盛服  盛夏  盛会  盛観  盛期  盛挙  盛年  盛運  石盛  盛物  大盛  姿盛  盛土  盛儀  壮盛  盛花  盛る  全盛  盛土  源盛  盛京  盛況  盛業  盛徳  昌盛  盛世  盛唐  盛壮  盛装  盛代  盛大  盛典  盛田  旺盛  盛衰    ...
[熟語リンク]
手を含む熟語
盛を含む熟語
りを含む熟語

手盛りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

新生」より 著者:島崎藤村
えた庭石、青々とした笹《ささ》の葉、皆|濡《ぬ》れて見えた。彼は飯櫃《めしびつ》を自分の方へ引寄せて、手盛りでノンキにやった。その部屋から雨を眺《なが》めながら独りで飯を食った。 節子がこの下宿へ仕事の....
破戒」より 著者:島崎藤村
袈裟治に膳を運ばせて、つゞいて入つて来たのはお志保である。いつも飯櫃《めしびつ》は出し放し、三度が三度手盛りでやるに引きかへ、斯うして人に給仕して貰ふといふは、嬉敷《うれしく》もあり、窮屈でもあり、無造作....
太政官」より 著者:上司小剣
喰べた。近頃中風の氣《け》だと言つて、座敷の中でもよく杖を手にしてゐながら、食慾はさのみ衰へなかつた。手盛りで喰べた後の茶碗と小皿とは、學校とこの隱居と村に唯二つしかないポンプ井戸から汲んだ清水で洗つて、....
[手盛り]もっと見る