聖明王の書き順(筆順)
聖の書き順アニメーション ![]() | 明の書き順アニメーション ![]() | 王の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
聖明王の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 聖13画 明8画 王4画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
聖明王 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
聖明王と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
王明聖:うおいめいせ聖を含む熟語・名詞・慣用句など
聖体 聖殿 聖徒 聖堂 聖道 聖徳 聖日 聖杯 聖廟 聖文 聖別 聖母 聖天 聖典 聖代 聖沢 聖誕 聖壇 聖断 聖地 聖寵 聖朝 聖勅 聖帝 聖哲 聖宝 聖方 聖明 石聖 先聖 俗聖 戴聖 大聖 大聖 俳聖 凡聖 列聖 聖跡 聖目 聖躬 ...[熟語リンク]
聖を含む熟語明を含む熟語
王を含む熟語
聖明王の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「近畿地方に於ける神社」より 著者:内藤湖南
へ持つて來られたものであるとしてある。桓武天皇の母方の家といふものは、百濟の王の末孫であります。百濟の聖明王は日本へ佛教を欽明朝の時に送つて寄越した王であります。此の王の末孫であります。それで此の今木神等....「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
った。百済は高句麗同様、扶余族と称せられている。日本の仏教は欽明天皇の時、今から千四百年ほど前に百済の聖明王から伝えられたと云われているのである。 ともかく扶余族の発祥地はハッキリしないが満洲から朝鮮へ....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
天皇の御英明に依るものだと思はれるのである。 * 欽明天皇の十三年(皇紀一二一二西暦 五五二)百済の聖明王が、特使を我国に遣はして、仏像や経論を献じて来た。 天皇は、百済王の上表を聴召《きこしめ》して....