桜炭の書き順(筆順)
桜の書き順アニメーション ![]() | 炭の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
桜炭の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 桜10画 炭9画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
櫻炭 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
桜炭と同一の読み又は似た読み熟語など
佐倉炭
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
炭桜:みずらくさ桜を含む熟語・名詞・慣用句など
桜貝 桜時 桜煮 総桜 桜襲 桜蒸 桜色 桜唇 桜人 桜木 桜紙 桜月 桜皮 桜粥 桜炭 桜間 桜灰 桜餅 桜蝦 桜丸 桜魚 桜区 里桜 葉桜 豆桜 徒桜 桜島 庭桜 桜桃 朝桜 小桜 桜鍋 桜肉 匂桜 白桜 桜皮 夜桜 桜鱒 桜草 桜鯛 ...[熟語リンク]
桜を含む熟語炭を含む熟語
桜炭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
帯びた蘆屋釜《あしやがま》から鳴りを立てて白く湯気の立つのも、きれいにかきならされた灰の中に、堅そうな桜炭の火が白い被衣《かつぎ》の下でほんのりと赤らんでいるのも、精巧な用箪笥《ようだんす》のはめ込まれた....「節操」より 著者:国木田独歩
れ》は出るから』と言ひ放つて、何か思ひ着いたと見え、急速《いそ》いで二階に上《あが》つた。 火鉢には桜炭《さくらずみ》が埋《い》かつて、小さな鉄瓶《てつびん》からは湯気を吐いて居る。空気|洋燈《らんぷ》....「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
なるものである。まして結綿や唐人髷などに結った娘達が、四五人|雪洞《ぼんぼり》の下に集い寄って、真赤な桜炭の上で手と手が寄り添い、玉かんざしや箱せこの垂れが星のように燦《きら》めいている――とでも云えば、....