石州流の書き順(筆順)
石の書き順アニメーション ![]() | 州の書き順アニメーション ![]() | 流の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
石州流の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 石5画 州6画 流10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
石州流 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
石州流と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
流州石:うゅりうゅしきせ石を含む熟語・名詞・慣用句など
石 烏石 姥石 燕石 霞石 笠石 竿石 沓石 栗石 珪石 硯石 五石 黒石 黒石 鮫石 蒔石 錫石 硝石 蝋石 愛石 雨石 燕石 介石 吟石 丈石 石屋 石牙 石渓 石城 石水 知石 風石 鞭石 練石 繞石 胃石 一石 越石 円石 縁石 ...[熟語リンク]
石を含む熟語州を含む熟語
流を含む熟語
石州流の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
たった二人だけで、数奇を凝らした茶室の中で、彼女の手前で茶をよばれたのは、分けても彼には好もしかった。石州流の作法によって造り上げられた庭園を、お露の案内で彷徨《さまよ》った時、夕月が梢《こずえ》に差し上....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
たけのぜうおう》とか千利休が出て法式を整へたので、千家表流・千家裏流・千家武者小路流などが出来、更に、石州流・有楽流・藪内流・遠州流などの流派が出来た。 その上、秀吉は、都市経営策として、美術工芸の名工....「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ますよ。」 「あゝあゝ、持ってお出《いで》なさい。」 盆栽に見入って、振返りもなさいません。お父様は石州流のお茶をよくなさるけれど、書画には一向趣味をお持にならないのでした。 お兄様は何と思われたのか....