石水[人名]の書き順(筆順)
石の書き順アニメーション ![]() | 水の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
石水の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 石5画 水4画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
石水 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
石水と同一の読み又は似た読み熟語など
長久保赤水 石河積翠 積翠 渡辺赤水 楠本碩水
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
水石:いすきせ石を含む熟語・名詞・慣用句など
石 烏石 姥石 燕石 霞石 笠石 竿石 沓石 栗石 珪石 硯石 五石 黒石 黒石 鮫石 蒔石 錫石 硝石 蝋石 愛石 雨石 燕石 介石 吟石 丈石 石屋 石牙 石渓 石城 石水 知石 風石 鞭石 練石 繞石 胃石 一石 越石 円石 縁石 ...[熟語リンク]
石を含む熟語水を含む熟語
石水の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
だ時、妻の依羅娘子《よさみのおとめ》が、「けふけふと吾が待つ君は石川《いしかは》の峡《かひ》に(原文、石水貝爾)交《まじ》りてありといはずやも」(巻二・二二四)と詠んで居り、娘子は多分、角《つぬ》の里《さ....「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
二十一石遠山美濃守。十万石松平大蔵大輔。三万石大久保佐渡守。五万石安藤長門守。一万千石米津啓次郎。五万石水野大監物。そうして最後に乗り込んで来たは土居大炊頭利秀公で総勢二十一|頭《かしら》。写山楼へギッシ....「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
れる。後方左側には庭にと下る階段がある(こなたよりは見難し)。その下り口、石欄の前に在って、両基の大理石水瓶により見分けられる。高台の左側は急峻に、庭の方へと下り行くのである。蔦《つた》、薔薇《そうび》の....