王安石の書き順(筆順)
王の書き順アニメーション ![]() | 安の書き順アニメーション ![]() | 石の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
王安石の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 王4画 安6画 石5画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
王安石 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
王安石と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
石安王:きせんあうお石を含む熟語・名詞・慣用句など
石 烏石 姥石 燕石 霞石 笠石 竿石 沓石 栗石 珪石 硯石 五石 黒石 黒石 鮫石 蒔石 錫石 硝石 蝋石 愛石 雨石 燕石 介石 吟石 丈石 石屋 石牙 石渓 石城 石水 知石 風石 鞭石 練石 繞石 胃石 一石 越石 円石 縁石 ...[熟語リンク]
王を含む熟語安を含む熟語
石を含む熟語
王安石の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
都は彼が長所によつて行はれ、彼が短所によつて、破れたりき。
彼は、より無学にして、しかも、より放恣なる王安石也。彼は常に一の極端より他の極端に走りたりき。彼は今日計を定めて、明日其効を見るべしと信じたりき....「神秘的半獣主義」より 著者:岩野泡鳴
祖述して、一派の哲理を考へ出した人で、人物もなか/\面白い,天津橋上で杜鵑《ほととぎす》の聲を聽いて、王安石新法の事變を豫言したことがある。今、假りに邵子の言を以つて問題を起し、僕の考へを解釋して行かう。....「楊雄と法言」より 著者:狩野直喜
法言に注をしたり、又た通鑑の記事中にも、雄の穢迹として傳へられたる點は、すべて刪つて書かなかつた。同時王安石・曾鞏などの學者も楊雄の爲めに辯護の辭をなして居るが、概して宋の時代となると、楊雄を惡くいふもの....