節句の書き順(筆順)
節の書き順アニメーション ![]() | 句の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
節句の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 節13画 句5画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
節句 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
節句と同一の読み又は似た読み熟語など
石窟 拙句 節供 隻句
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
句節:くっせ節を含む熟語・名詞・慣用句など
節介 身節 臣節 大節 色節 常節 章節 忠節 小節 小節 調節 鯖節 春節 体節 寸節 節旁 節下 節煙 節旄 節榾 折節 節榑 聖節 九節 生節 清節 前節 貞節 手節 守節 紹節 雑節 錯節 背節 細節 拍節 今節 骨節 骨節 八節 ...[熟語リンク]
節を含む熟語句を含む熟語
節句の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雛」より 著者:芥川竜之介
ざいます。父が!……しかしわたしを驚かせたのは父ばかりではございません。父の前にはわたしの雛が、――お節句以来見なかつた雛が並べ立ててあるのでございます。
夢かと思ふと申すのはああ云ふ時でございませう。....「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
ら伝来したものらしく、今でも朝鮮では行われているそうだが、それが五月の行事となったのも、つまりは男子の節句という、勇ましいというよりもむしろ荒々しい気風にふさわしい遊戯であるからではなかろうか。既に近松門....「印度更紗」より 著者:泉鏡花
の余波《なごり》で、鰐の口へ血の晩御飯を注込《つぎこ》むんだわね。 時は十二月なんだけれど、五月のお節句の、此《これ》は鯉《こい》、其《それ》は金銀の糸の翼、輝く虹《にじ》を手鞠《てまり》にして投げたや....