僧書き順 » 僧の熟語一覧 »下僧の読みや書き順(筆順)

下僧の書き順(筆順)

下の書き順アニメーション
下僧の「下」の書き順(筆順)動画・アニメーション
僧の書き順アニメーション
下僧の「僧」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

下僧の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. げ-そう
  2. ゲ-ソウ
  3. ge-sou
下3画 僧13画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
下僧
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

下僧と同一の読み又は似た読み熟語など
一花草  会下僧  君影草  売上総利益  白髭草  放下僧  蓮華草  外相  金重宗四郎  小菅蒼狐  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
僧下:うそげ
僧を含む熟語・名詞・慣用句など
僧伽  僧籍  僧膳  僧俗  僧体  僧団  僧徒  僧都  僧堂  僧尼  僧肇  僧服  僧物  僧兵  僧門  僧旻  僧正  僧職  僧衆  僧家  僧家  僧戒  僧階  僧官  僧祇  僧供  僧形  僧帽  僧綱  僧号  僧斎  僧残  僧寺  僧舎  僧旻  俗僧  下僧  我僧  薦僧  僧坊    ...
[熟語リンク]
下を含む熟語
僧を含む熟語

下僧の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
、十首和歌の儀興行のため、実隆を訪うたこともある。薩摩の者で、三条西家の近隣に小庵を結び、説経をした会下僧の、彼を訪れるもあった。薩摩も同様な大隅からは、禰寝《ねじめ》大和守という者が、礼と称して青※一緡....
法然行伝」より 著者:中里介山
れる人々皆感化されて念仏をしない者はなかった。 或年元日の祝言にこう云うことをはじめた。それは一人の下僧に言い含めて、高らかに曰わせるよう。 「この御庵室にもの申す。西方浄土《さいほうじょうど》からお詣....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
のをいい出す頃であった。世を諷《ふう》して美濃《みの》に流され、後帰って出家し、東福寺に入り、仏照派の下僧《げそう》となり、栗棘庵《りっきょくあん》に住み、右筆《ゆうひつ》となり松月庵に住んだ。で、徹書記....
[下僧]もっと見る