僧徒の書き順(筆順)
僧の書き順アニメーション ![]() | 徒の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
僧徒の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 僧13画 徒10画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
僧徒 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
僧徒と同一の読み又は似た読み熟語など
運送取扱人 桑都 然うとも 双頭 壮図 壮途 層塔 争闘 相当 相等
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
徒僧:とうそ僧を含む熟語・名詞・慣用句など
僧伽 僧籍 僧膳 僧俗 僧体 僧団 僧徒 僧都 僧堂 僧尼 僧肇 僧服 僧物 僧兵 僧門 僧旻 僧正 僧職 僧衆 僧家 僧家 僧戒 僧階 僧官 僧祇 僧供 僧形 僧帽 僧綱 僧号 僧斎 僧残 僧寺 僧舎 僧旻 俗僧 下僧 我僧 薦僧 僧坊 ...[熟語リンク]
僧を含む熟語徒を含む熟語
僧徒の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
は、実に天下をして驚倒せしめたり。
彼は、時代の信仰を憚らずして、伽藍を火くを恐れざりき。然れども彼は僧徒の横暴を抑へむが為に、然かせるにあらず。内、自ら解体せむとする政府を率ゐ、外、猛然として来り迫る革....「即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
箇處に居らせて、其聲相應ずるやうにせり。群衆は洗足の禮の今始まるを見んとて押し合へり。(此日法皇老若の僧徒十三人の足を洗ひ、僧徒は法皇の手に接吻して、おの/\「マチオラ」の花束を賜《たまは》り退くことなり....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
う。すなわち、管長組織、会議組織、独立組織これなり。管長組織は一宗派中に大教正のごときものありて、末寺僧徒に関する一切の事件を統裁する一種の政府なり。英国教宗およびローマ宗これに属す。つぎに会議組織は、毎....