僧書き順 » 僧の熟語一覧 »高僧の読みや書き順(筆順)

高僧の書き順(筆順)

高の書き順アニメーション
高僧の「高」の書き順(筆順)動画・アニメーション
僧の書き順アニメーション
高僧の「僧」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

高僧の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-そう
  2. コウ-ソウ
  3. kou-sou
高10画 僧13画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
高僧
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

高僧と同一の読み又は似た読み熟語など
異常天候早期警戒情報  猿猴草  黄宗羲  黄巣  後奏  後装  後送  公葬  厚葬  口奏  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
僧高:うそうこ
僧を含む熟語・名詞・慣用句など
僧伽  僧籍  僧膳  僧俗  僧体  僧団  僧徒  僧都  僧堂  僧尼  僧肇  僧服  僧物  僧兵  僧門  僧旻  僧正  僧職  僧衆  僧家  僧家  僧戒  僧階  僧官  僧祇  僧供  僧形  僧帽  僧綱  僧号  僧斎  僧残  僧寺  僧舎  僧旻  俗僧  下僧  我僧  薦僧  僧坊    ...
[熟語リンク]
高を含む熟語
僧を含む熟語

高僧の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

旅僧」より 著者:泉鏡花
なと》に着《つ》きけるまで懇《ねんごろ》に説聞《ときき》かして、此《この》殺身爲仁《さつしんゐじん》の高僧《かうそう》は、飄然《へうぜん》として其《その》名《な》も告《つ》げず立去《たちさ》りにけり。....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
国土の悩みにて候いけるに、―― 聞くものは耳を澄まして袖を合せたのである。 ――有験《うげん》の高僧貴僧百人、神泉苑の池にて、仁王経《にんのうきょう》を講じ奉らば、八大竜王も慈現納受《じげんのうじゅ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
みにて候ひけるに、―― 聞くものは耳を澄まして袖《そで》を合せたのである。 ――有験《うげん》の高僧貴僧百人、神泉苑《しんせんえん》の池にて、仁王経《にんおうきょう》を講《こう》じ奉《たてまつ》らば....
[高僧]もっと見る