男書き順 » 男の熟語一覧 »男信の読みや書き順(筆順)

男信の書き順(筆順)

男の書き順アニメーション
男信の「男」の書き順(筆順)動画・アニメーション
信の書き順アニメーション
男信の「信」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

男信の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なましな
  2. ナマシナ
  3. namashina
男7画 信9画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
男信
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

男信と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
信男:なしまな
男を含む熟語・名詞・慣用句など
丁男  男能  男湯  男柱  男帯  男装  男前  男扇  男声  男生  男星  男舞  男腹  男物  中男  嫡男  男鰥  男髷  男優  男役  男面  男房  男方  男柄  男性  男雛  男囚  男手  男主  男主  男爵  男車  男鹿  男時  男児  男子  男衆  男女  男女  男親    ...
[熟語リンク]
男を含む熟語
信を含む熟語

男信の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

長篠合戦」より 著者:菊池寛
軍勢、設楽の高原に着くや、信長(此時四十二歳)自らは柴田勝家を従えて、設楽村極楽寺山に本陣を据えた。嫡男信忠(年十九)は河尻秀隆を従えて、矢部村勅養寺附近の天神山に、次男北畠信雄は稲葉一徹属して御堂山に、....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
と》をして、信長の跡に据えるかと云うことが大問題であった。さて信長信忠の血を享《う》けて居る者には、次男信雄、三男信孝及び、信忠の子三法師丸がある。この三人のうちから誰を立てて、主家の跡目とするかが、清洲....
梟雄」より 著者:坂口安吾
手政秀である。 平手は直ちに清洲との和平を交渉するとともに、一方美濃へ走った。道三に会って、信秀の長男信長のヨメに道三の愛嬢濃姫をいただきたい、そして末長く両家のヨシミを結びたいと懇願したのである。平手....
[男信]もっと見る