男書き順 » 男の熟語一覧 »男帯の読みや書き順(筆順)

男帯の書き順(筆順)

男の書き順アニメーション
男帯の「男」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帯の書き順アニメーション
男帯の「帯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

男帯の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おとこ-おび
  2. オトコ-オビ
  3. otoko-obi
男7画 帯10画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
男帶
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

男帯と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帯男:びおことお
男を含む熟語・名詞・慣用句など
丁男  男能  男湯  男柱  男帯  男装  男前  男扇  男声  男生  男星  男舞  男腹  男物  中男  嫡男  男鰥  男髷  男優  男役  男面  男房  男方  男柄  男性  男雛  男囚  男手  男主  男主  男爵  男車  男鹿  男時  男児  男子  男衆  男女  男女  男親    ...
[熟語リンク]
男を含む熟語
帯を含む熟語

男帯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

小熊秀雄全集-15」より 著者:小熊秀雄
いま懐中から手帳を取出して、歩きながら書いてある事柄を調べ始めた、手帳には『お召羽織二十歳位花模様』『男帯綴織風のもの』『三十五六歳向ショール茶色』『上等ウヰスキイ三本贈答用』などと書かれてあつた。 彼....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
の看板ではない、とみというのは方違いの北の廓《くるわ》、京町とやらのさる楼《うち》に、博多《はかた》の男帯を後《うしろ》から廻して、前で挟んで、ちょこなんと坐って抜衣紋《ぬきえもん》で、客の懐中《ふところ....
お末の死」より 著者:有島武郎
ながら睡《ね》入つた風をして泣いて居た。 お末が単衣《ひとへ》の上に羽織を着て、メレンスの結び下げの男帯の代りに、後ろの見えないのを幸ひに一とまはりしかない短い女帯をしめるやうになつた頃から、不景気不景....
[男帯]もっと見る