身知らずの書き順(筆順)
身の書き順アニメーション ![]() | 知の書き順アニメーション ![]() | らの書き順アニメーション ![]() | ずの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
身知らずの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 身7画 知8画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
身知らず |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
身知らずと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
ずら知身:ずらしみ知を含む熟語・名詞・慣用句など
前知 知木 推知 予知 与知 知鑑 了知 良知 領知 英知 知白 明知 報知 知十 願知 本知 知石 未知 先知 知足 生知 開知 新知 才知 小知 至知 邪知 所知 衆知 熟知 周知 上知 承知 巧知 奇知 機知 辱知 愚知 検知 賢知 ...[熟語リンク]
身を含む熟語知を含む熟語
らを含む熟語
身知らずの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「恭三の父」より 著者:加能作次郎
本取って揃えたり爪で切ったりしながら言った。 「宜い加減に帰りゃいゝのやれど、ほんとね飲んだと来たら我身知らずで困るとこ、……さあ、待っとらんとお前たちゃ先に飯をすまいたらよかろう。いつ帰るやら分らんもの....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、一心斎は平気なものでカラカラと笑い、 「分けたあとの出来事はこちの知ったことでない、老眼の見損いとは身知らずのたわごと」 分ける、突く、打つ、その三つの間に一筋の隙《すき》もないようであるが、分けて考....「俺の記」より 著者:尾崎放哉
恨めしさうな梅の花よりも、寧ろ一夕の狂風に、満枝をアツサリと辞して去る桜花をこのむのである。現に医師の身知らずを実見するに至つては、御本人も、桜花をこのむと見える。短かい小便を垂れて、小さい糞をして、百迄....