温故知新の書き順(筆順)
温の書き順アニメーション ![]() | 故の書き順アニメーション ![]() | 知の書き順アニメーション ![]() | 新の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
温故知新の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 温12画 故9画 知8画 新13画 総画数:42画(漢字の画数合計) |
溫故知新 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
温故知新と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
新知故温:んしちこんお知を含む熟語・名詞・慣用句など
前知 知木 推知 予知 与知 知鑑 了知 良知 領知 英知 知白 明知 報知 知十 願知 本知 知石 未知 先知 知足 生知 開知 新知 才知 小知 至知 邪知 所知 衆知 熟知 周知 上知 承知 巧知 奇知 機知 辱知 愚知 検知 賢知 ...[熟語リンク]
温を含む熟語故を含む熟語
知を含む熟語
新を含む熟語
温故知新の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「東西交通史上より観たる日本の開発」より 著者:桑原隲蔵
の歴史を觀れば、將來執るべき方針も自然に理會されるはずである。歴史を鑑《かがみ》といふのは是處のことで温故知新は、此の如くして活用せなければならぬ。今囘朝日新聞社の主催された開國文化大展覽會は誠に結構な催....「東洋史上より観たる明治時代の発展」より 著者:桑原隲蔵
國の過去の歴史を觀れば、將來採るべき方針も、自然に理會されるのである。歴史を鑑といふのは是處のことで、温故知新は此の如くして活用すべきである。要するに我が國民は、決して小成に安ずるなく、不斷の努力によつて....「支那猥談」より 著者:桑原隲蔵
始めて完全に了解することが出來、過去の智識は現在の事情を明かにして、始めて有效に活用することが出來る。温故知新が支那及び支那人を十分に理解する一良法と思ふ。この猥談が若し温故知新の一助となり、猥談が必ずし....