中条流の書き順(筆順)
中の書き順アニメーション ![]() | 条の書き順アニメーション ![]() | 流の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
中条流の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 中4画 条7画 流10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
中條流 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
中条流と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
流条中:うゅりうょじうゅち中を含む熟語・名詞・慣用句など
意中 一中 院中 雨中 渦中 営中 越中 夏中 夏中 華中 懐中 寒中 漢中 閑中 関中 眼中 奇中 機中 宮中 居中 胸中 禁中 空中 偶中 軍中 劇中 月中 元中 原中 語中 口中 紅中 講中 講中 獄中 座中 最中 在中 作中 市中 ...[熟語リンク]
中を含む熟語条を含む熟語
流を含む熟語
中条流の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
を信条として、益《ますます》盛に横行したらしい。 その大部分は女医であったそうで、就中《なかんずく》中条流という堕胎の方法が最流行したと記録に残っている。そのほかおろし婆、御祈祷師なぞは勿論の事、普通の....「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ってやりましょう」「さようさ、それならよろしかろう」 ある日、これらの若侍どもが、立川町に立っている中条流《ちゅうじょうりゅう》の道場でポンポン稽古《けいこ》をやっていた。主人の松崎清左衛門はきわめて温....「怪しの者」より 著者:国枝史郎
と西条勘右衛門《さいじょうかんえもん》様は――そう、編笠が取れましたので、そのご家来が尾張の藩中でも、中条流《ちゅうじょうりゅう》では使い手といわれる、西条様だということがわかりましたが、そう仰せられると....