中書き順 » 中の熟語一覧 »中本の読みや書き順(筆順)

中本の書き順(筆順)

中の書き順アニメーション
中本の「中」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
中本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

中本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちゅう-ぼん
  2. チュウ-ボン
  3. chuu-bon
中4画 本5画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
中本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

中本と同一の読み又は似た読み熟語など
中品  江中梵巴  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本中:んぼうゅち
中を含む熟語・名詞・慣用句など
意中  一中  院中  雨中  渦中  営中  越中  夏中  夏中  華中  懐中  寒中  漢中  閑中  関中  眼中  奇中  機中  宮中  居中  胸中  禁中  空中  偶中  軍中  劇中  月中  元中  原中  語中  口中  紅中  講中  講中  獄中  座中  最中  在中  作中  市中    ...
[熟語リンク]
中を含む熟語
本を含む熟語

中本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
祖神に魂を差し上げる事になり、即服従を誓はれる事になるのである。 かうした関係は、民間にもある。本家・中本家・小本家といつた風に分れて居る家では、各の家で、子分を持つて居る。其子分が小本家へ奉つた物を、小....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
艶《つや》ッぽい節廻《ふしまわ》しの身に沁《し》み入るようなのに聞惚《ききほ》れて、為永《ためなが》の中本《ちゅうほん》に出て来そうな仇《あだ》な中年増《ちゅうどしま》を想像しては能く噂《うわさ》をしてい....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
これを総轄し、一は国主これを総轄するの点にあり。法王の下に、あまたの教正および大教正あり。各教正は地方中本山の長にして、その教区内の末寺僧侶を監督す。大教正は地方大本山の長にして、大教区内を監督す。この大....
[中本]もっと見る