和衷協同の書き順(筆順)
和の書き順アニメーション ![]() | 衷の書き順アニメーション ![]() | 協の書き順アニメーション ![]() | 同の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
和衷協同の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 和8画 衷10画 協8画 同6画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
和衷協同 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
和衷協同と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
同協衷和:うどうょきうゅちわ衷を含む熟語・名詞・慣用句など
衷情 苦衷 愚衷 折衷 衷心 宸衷 和衷 微衷 折衷様 江木衷 折衷案 片倉衷 折桂全衷 丹嶺祖衷 和洋折衷 和衷協同 折衷苗代 折衷主義 折衷学派 雅俗折衷体 服の衷ならざるは身の災いなり ...[熟語リンク]
和を含む熟語衷を含む熟語
協を含む熟語
同を含む熟語
和衷協同の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
の利は人の和に如かず」で、和の欠けた国家が隆昌《りゅうしょう》し、発展したためしはありません。私どもは和衷協同の精神をもって、互いに愛しあい、労《いた》わりあい、助け合って、すみやかにわが民族の理想である....「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
可しと信じたるに拘らず、議會は寧ろ侯の行動を非立憲的と爲して、荐りに不信任動議を提出したりき。一たびは和衷協同の勅諭を奏請したりき。二たびは議會の解散を斷行したりき。而も議會は容易に武裝を解くを肯んぜずし....「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
可しと信じたるに拘らず、議会は寧ろ侯の行動を非立憲的と為して、荐りに不信任動議を提出したりき。一たびは和衷協同の勅諭を奏請したりき。二たびは議会の解散を断行したりき。而も議会は容易に武装を解くを肯んぜずし....