呈出の書き順(筆順)
呈の書き順アニメーション ![]() | 出の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
呈出の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 呈7画 出5画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
呈出 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
呈出と同一の読み又は似た読み熟語など
提出
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
出呈:つゅしいて呈を含む熟語・名詞・慣用句など
献呈 呈露 露呈 奉呈 拝呈 謹呈 呈色 呈上 呈出 粛呈 呈示 贈呈 送呈 進呈 捧呈 呈する 呈示部 藤原呈子 呈色反応 呈示払い 呈示証券 支払呈示 徳翁正呈 ...[熟語リンク]
呈を含む熟語出を含む熟語
呈出の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「犬物語」より 著者:内田魯庵
子。なに、博士ぐらゐなら何時でもなれます、拙者は海外を実地踏査して行政上の意見を当路者《たうろしや》に呈出しやうと思つたですが、嬢様のお思召《ぼしめし》なら明日にも官を辞して博士論文を書きませうと。先生之....「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
なかった。それはどうしても老中の許可を得なければならないので、吟味掛りの与力一同からそれぞれに意見書を呈出した。いずれも今日までの吟味の経過を詳細に書きあげて、所詮は察斗詰に行うのほかはありますまいという....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
長役場の役人に代わり、結婚者の姓名を戸籍帳に登載するの権を有す。ゆえに、その宗の者は戸長役場に結婚届を呈出するを要せず。非国教宗にては、僧侶その権を有せざれども、結婚の節は戸長役人その寺に臨みて結婚者の姓....