法王帝説の書き順(筆順)
法の書き順アニメーション ![]() | 王の書き順アニメーション ![]() | 帝の書き順アニメーション ![]() | 説の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
法王帝説の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 法8画 王4画 帝9画 説14画 総画数:35画(漢字の画数合計) |
法王帝説 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
法王帝説と同一の読み又は似た読み熟語など
上宮聖徳法王帝説
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
説帝王法:つせいてうおうほ帝を含む熟語・名詞・慣用句など
聖帝 帝国 帝徳 帝座 帝室 帝釈 帝城 帝政 帝大 帝劇 帝業 帝京 青帝 先帝 大帝 帝位 帝威 帝王 帝紀 帝居 帝展 帝都 帝道 廃帝 白帝 反帝 父帝 武帝 文帝 明帝 幼帝 冬帝 天帝 帝闕 帝日 帝範 帝廟 帝命 帝儲 帝猷 ...[熟語リンク]
法を含む熟語王を含む熟語
帝を含む熟語
説を含む熟語
法王帝説の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ピキの三下ヤッコですからね。 素人タンテイの心眼だから我ながら鋭い把握はないのだが、しかし「上宮聖徳法王帝説」という本を読むと、どうも妙だな、と思うことがあります。私は二十五年前の坊主学校の生徒だったか....「日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
きでもなくては、どの巻を出してよいか、訣らなかつたはずである。 帝紀と言ふ名目は、古事記・日本紀・上宮法王帝説などを古いものにして、後期王朝の物にも見えてゐる。但し、平安には、段々普通名詞化して来た痕が、....「間人考」より 著者:喜田貞吉
寛永板刊本には「マヒト」と訓じ、中臣連胤蔵古写本には「ハシヒト」と読ませてある。そしてこの皇女の御事を法王帝説には穴太部間人王と書いてあるが、さらに日本紀同天皇二年の条には、これを※部穴穂部皇女に作り、そ....