帝書き順 » 帝の熟語一覧 »康熙帝の読みや書き順(筆順)

康熙帝の書き順(筆順)

康の書き順アニメーション
康熙帝の「康」の書き順(筆順)動画・アニメーション
熙の書き順アニメーション
康熙帝の「熙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帝の書き順アニメーション
康熙帝の「帝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

康熙帝の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こうき-てい
  2. コウキ-テイ
  3. kouki-tei
康11画 熙15画 帝9画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
康熙帝
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

康熙帝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帝熙康:いてきうこ
帝を含む熟語・名詞・慣用句など
聖帝  帝国  帝徳  帝座  帝室  帝釈  帝城  帝政  帝大  帝劇  帝業  帝京  青帝  先帝  大帝  帝位  帝威  帝王  帝紀  帝居  帝展  帝都  帝道  廃帝  白帝  反帝  父帝  武帝  文帝  明帝  幼帝  冬帝  天帝  帝闕  帝日  帝範  帝廟  帝命  帝儲  帝猷    ...
[熟語リンク]
康を含む熟語
熙を含む熟語
帝を含む熟語

康熙帝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那研究に就て」より 著者:狩野直喜
のであります、其時分まで天主教と云つても必ずしも佛國生れの宣教師が行つたと云ふ譯ではないが、清朝の初め康熙帝の時分に佛國の宣教師が澤山支那に參つて布教をする傍ら支那の學問をなし支那の書籍又は飜譯物なぞを佛....
支那近世の国粋主義」より 著者:狩野直喜
官制にも欽天監監正即ち天文臺長ともいふべきものは、滿一人西洋一人を以て之れに充つることに規定され、殊に康熙帝の如きは西洋の學術に注意し拉丁文字迄に通じて居たといふ話である。併し當時の支那人が、西洋の文明に....
支那史学史概要」より 著者:内藤湖南
である。清朝になつて、その風の沿革地圖が多く出來た。 清朝の初めの史學は、全く明末遺老の學問である。康熙帝が三藩を平げて支那を支配する形勢が定まつてより、明史編纂の爲め多くの學者を北京に集めた。これが清....
[康熙帝]もっと見る