溺惑の書き順(筆順)
溺の書き順アニメーション ![]() | 惑の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
溺惑の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 溺13画 惑12画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
溺惑 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
溺惑と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
惑溺:くわきで溺を含む熟語・名詞・慣用句など
陥溺 溺る 酖溺 耽溺 溺惑 溺没 没溺 溺水 溺死 溺愛 沈溺 溺れる 溺ほる 溺れ谷 溺れ死に 策士策に溺れる 溺れる者は藁をも掴む ...[熟語リンク]
溺を含む熟語惑を含む熟語
溺惑の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「母」より 著者:坂口安吾
よすがもない、といふ意味を仄めかさうとするのであつた。莫迦な私は逆上して、 「君は実に物の分らない妄想溺惑家だ。今は白状するが、僕は毎日君のお母さんに会つてゐる。併し君の母なる人は凡そ頑迷で、冷淡で、又甚....「国語尊重」より 著者:伊東忠太
れう》して國《くに》を魏《き》と稱《せう》したが、魏《き》は漢民族《かんみんぞく》の文化《ぶんくわ》に溺惑《できわく》して、自《みづか》ら自國《じこく》の風俗《ふうぞく》慣習《くわんしふ》をあらため、胡語....