唐六典の書き順(筆順)
唐の書き順アニメーション ![]() | 六の書き順アニメーション ![]() | 典の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
唐六典の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 唐10画 六4画 典8画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
唐六典 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
唐六典と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
典六唐:んてくりうと典を含む熟語・名詞・慣用句など
字典 内典 特典 典論 神典 性典 成典 正典 盛典 聖典 操典 典麗 典礼 二典 賞典 少典 辞典 式典 釈典 主典 主典 主典 宝典 宗典 祝典 出典 文典 仏典 典例 典令 大典 典故 典獄 典座 典座 典侍 典侍 典侍 典書 典掌 ...[熟語リンク]
唐を含む熟語六を含む熟語
典を含む熟語
唐六典の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大師の入唐」より 著者:桑原隲蔵
するから、京城内にすべて百十坊と二市を有する譯である。この坊數に就いては異説もあるが、茲にはしばらく『唐六典』に據つて置く。 大師の時代には、左街に興慶宮――或は南内ともいふ――が出來た爲、坊數は多少減....「日本国見在書目録に就いて」より 著者:狩野直喜
いて、其一を選べばよろしかつたのである。この制度も全く唐を眞似たものであつて、唐の學制も其通りである(唐六典卷二十一)。然るに、規則はかうであつても、學生の方から云へば、已に正義と云ふ立派なものがあるから....「支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
たのであります。 唐時代にも已むを得ざる外は、死刑を春に行はず、秋以後冬に行ふのであります。それで『唐六典』(卷六)には次の如く書いてあります。曰く、 毎歳立春後至秋分。不得奏決死刑。若犯惡逆〔以上〕。....