典書き順 » 典の熟語一覧 »大典侍の読みや書き順(筆順)

大典侍[人名]の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大典侍の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
典の書き順アニメーション
大典侍の「典」の書き順(筆順)動画・アニメーション
侍の書き順アニメーション
大典侍の「侍」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大典侍の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おおてんじ
  2. オオテンジ
  3. ootenji
大3画 典8画 侍8画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
大典侍
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

大典侍と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
侍典大:じんておお
典を含む熟語・名詞・慣用句など
字典  内典  特典  典論  神典  性典  成典  正典  盛典  聖典  操典  典麗  典礼  二典  賞典  少典  辞典  式典  釈典  主典  主典  主典  宝典  宗典  祝典  出典  文典  仏典  典例  典令  大典  典故  典獄  典座  典座  典侍  典侍  典侍  典書  典掌    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
典を含む熟語
侍を含む熟語

大典侍の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
の方は西の方が室町通りに面しているのみで、南は不遠院宮北は新大納言の典侍の間に挾まっておったらしい。新大典侍の方からして北方の地を割《さ》いてくれとの交渉が永正七年にあったのを見ると、どうしても地続きとし....
[大典侍]もっと見る