刀豆の書き順(筆順)
刀の書き順アニメーション ![]() | 豆の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
刀豆の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 刀2画 豆7画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
刀豆 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
刀豆と同一の読み又は似た読み熟語など
鉈豆
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
豆刀:めまたな豆を含む熟語・名詞・慣用句など
黒豆 野豆 鶯豆 伊豆 文豆 福豆 白豆 豆果 豆柿 豆銀 納豆 豆茶 大豆 底豆 刀豆 胡豆 生豆 空豆 鉈豆 畦豆 緑豆 打豆 大豆 豆絞 年豆 豆鳥 豆蔦 豆倒 豆乳 豆本 豆粕 豆偏 豆板 豆飯 豆苗 豆男 豆炭 豆桜 豆鹿 豆州 ...[熟語リンク]
刀を含む熟語豆を含む熟語
刀豆の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
がら一服やることを楽しむばかりでなく、愛用する平たい鹿皮《しかがわ》の煙草入れのにおいをかいで見たり、刀豆形《なたまめがた》の延べ銀の煙管《きせる》を退屈な時の手なぐさみにしたりするだけにも、ある異国趣味....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
でん》の仁兵衛が高らかに陸稲《おかぼ》の自慢をする、沢井の太平が大根の太いことを語ると、山崎の文五郎が刀豆《なたまめ》の出来栄えを心配する、草花の娘ッ子はよく働くが、淵の上の後家はおしゃらくだ、というよう....「金銭の話」より 著者:太宰治
し人の鑑にもなりぬべきねがひ、(中略)よし垣に自然と朝顏の生へかかりしを、同じ眺めには、はかなき物とて刀豆《なたまめ》に植ゑかへける。娘おとなしく成りて、やがて嫁入屏風を拵へとらせけるに、洛中づくしを見た....